失業保険を受けながら職業訓練を同時に受けることは可能で、これにはハローワークでの求職申込み、過去1年以内に職業訓練を受けていないこと、訓練開始までの失業保険の残日数が2/3以上あることが条件です。
職業訓練を受けることで、再就職に必要なスキルや知識を無料で習得でき、生活費の心配なく専念できます。メリットとしては、給付制限期間の免除、受給期間の延長、失業認定の免除、受講手当や通所手当の受け取りがあります。
一方で、職業訓練のコースが限られていたり、審査に落ちる可能性がある点や、必ずしも就職に直結するわけではないというデメリットもあります。
失業保険をもらいながら職業訓練を受けられる?
失業保険と職業訓練を同時に受けるメリットとデメリットは何?
具体的な流れを知りたい!
本記事では上記の疑問や要望などにお応えします。
失業保険をもらっている方の中には、失業保険をもらいながら職業訓練を受けられるのかわからず、困っている方もいるでしょう。
結論、条件を満たせば失業保険をもらいながら職業訓練を受けられます。
今回は失業保険をもらいながら職業訓練を受ける条件やメリットとデメリット、流れなどを解説します。
最後まで読めば、失業保険をもらいながら職業訓練を受ける場合の疑問点を解消できるでしょう。
退職サポーターズでは、退職者の方々に向けた様々なサービスを提供しています。
今なら実際に失業保険がいくら受給できるのか、LINEで無料診断ができます!
- 信頼の実績(過去の相談件数は累計で5000件以上)
- 難しい手続き不要(専門の社会保険労務士、キャリアコンサルタントがサポート)
- 最短1ヶ月で受給可能!
- 最大200万円の受給ケースあり!
失業保険全般の相談も受け付けています
失業保険と職業訓練は同時に受けられる
失業保険をもらっているときに、職業訓練を受けることは可能です。
職業訓練とは、希望する職種で再就職するうえで知識や技能が必要だと判断された方を対象に、一定期間訓練施設で学ぶ機会を得られる制度のことです。
職業訓練とは公的職業訓練の略で、ハロートレーニングともいわれています。
職業訓練は大きく以下の2つに分けられるのが特徴です。
- 公共職業訓練:失業保険をもらっている方が対象となる
- 求職者支援:失業保険をもらう資格のない方が対象となる
訓練期間は原則として無料で受けられることから、費用の面を心配する必要がなく、再就職するうえで必要なスキルや知識を得たいときに大きな助けとなるでしょう。
職業訓練を通して得られるスキルや知識は、具体的に以下の通りです。
- 経理
- Webに関するもの
- CAD
- 溶接
- ネイルなど
失業保険をもらいながら職業訓練を受けるには条件を満たす必要があるものの、生活費を心配せず、再就職に必要な知識やスキルの習得に専念できる点はメリットです。
失業保険と職業訓練を同時に受ける条件
失業保険をもらいながら職業訓練を受けるには、以下の通り条件を満たすのがポイントです。
- ハローワークで求職の申込みをしている
- 過去1年以内に職業訓練を受けていない
- 訓練開始までの失業保険の残日数が2/3以上あること
ここから具体的に解説します。
ハローワークで求職の申込みをしている
失業保険をもらいながら職業訓練を受けるには、ハローワークで求職の申込みをしていることが条件です。
求職申込みとは、ハローワークで求職活動をするうえで必要となる申込みのことで、以下の通りさまざまな方法があります。
- ハローワークで求職申込書に手書きで記入する
- 自宅のパソコンやスマホから仮登録する
- ハローワークのパソコンを利用して仮登録する
求職申込書の記入や仮登録が完了したあとは、職員の方に内容をチェックしてもらい、不備がなければ求職申込みは完了です。
パソコン操作をできる方の場合、パソコンを利用して仮登録しておくと、スムーズに登録できます。
過去1年以内に職業訓練を受けていない
失業保険をもらいながら職業訓練を受けるには、過去1年以内に職業訓練を受けていないことが条件です。
ただし、以下の条件を満たす場合は、1年以上間を空けずに職業訓練を受けられる可能性があります。
- 求職者支援訓練の基礎コースのあとで、求職者支援訓練の実践コースを受ける
- 求職者支援訓練の基礎コースのあとで、公共職業訓練を受ける
職業訓練を受けてから1年以上期間を開けた場合でも、再び同じ訓練を受けるなど、成果がないと判断されると受けられない可能性もある点は注意が必要です。
訓練開始までの失業保険の残日数が2/3以上あること
失業保険をもらいながら職業訓練を受けるには、訓練開始までの失業保険の残日数が3分の2以上あることが条件です。
失業保険の給付日数は退職理由や失業保険の被保険者期間などによって決まるのが特徴で、人によって異なります。
例えば、失業保険の給付日数が90日ある方の場合、失業保険をもらい始めてから30日以内に職業訓練を受け始める必要があります。
失業保険と職業訓練を同時に受けるメリット
失業保険をもらいながら職業訓練を受けると、以下の通りさまざまなメリットを得られます。
- 自己都合退職の場合も給付制限期間がなくなる
- 失業保険の受給期間が長くなる
- ハローワークで失業認定を受けなくてもよくなる
- 受講手当や通所手当をもらえる
ここから具体的に解説します。
自己都合退職の場合も給付制限期間がなくなる
失業保険をもらいながら職業訓練を受けると、自己都合で退職した方も給付制限期間がなくなり、失業保険をすぐにもらえる点がメリットです。
自己都合で退職した方の場合、失業保険を振り込んでもらうまでには7日間の待機期間と2か月程度の給付制限期間を経る必要があります。
職業訓練を受けることで給付制限期間がなくなることから、失業保険を早くもらえ、生活費の不安を低減できます。
失業保険をもらいながら職業訓練を受けることで、自己都合退職するときに発生するデメリットをなくすことが可能です。
失業保険の受給期間が長くなる
失業保険をもらいながら職業訓練を受けるメリットとして、失業保険をもらえる期間を延長できる点があげられます。
職業訓練を受けている間に失業保険の受給期間がなくなるケースもありますが、職業訓練が終わるまで失業保険をもらい続けることが可能です。
訓練延長給付といわれており、職業訓練を受けている間も安定した生活を送りやすいといえるでしょう。
ハローワークで失業認定を受けなくてもよくなる
失業保険をもらいながら職業訓練を受けるメリットとして、ハローワークで4週間に1度ある「失業認定」を受けなくてもよくなる点があげられます。
失業保険をもらうには、失業認定日にハローワークで認定を受けることが条件です。
しかし、職業訓練校に通っている方の場合、ハローワークの営業時間と受講時間が重なるケースもあり、失業認定を受けることは困難です。
失業認定を受ける必要がなくなることで、ハローワークへ行く時間や労力などを節約できます。
受講手当や通所手当をもらえる
失業保険をもらいながら職業訓練を受けるメリットは、受講手当や通所手当などの技能習得手当をもらえる点です。
技能習得手当の特徴は具体的に以下の通りです。
- 受講手当:条件を満たせば、受講期間中の毎月10万円ずつもらえる
- 通所手当:定期券などの購入に必要な交通費として、毎月4万2,500円までもらえる
技能習得手当をもらうには、以下の通り失業保険をもらう上で必要な条件を全て満たす必要があります。
- 退職するまでの2年間で12ヶ月以上雇用保険に加入していること(会社都合で退職する方の場合、1年間で6ヶ月以上)
- ハローワークで求職申込みの手続きを終えていること
- すぐにでも就職できる健康状態や環境下にあること
- 就職する意思があり、求職活動を意欲的にしていること
1つでも条件を満たせない場合、技能習得手当をもらえません。
失業保険と職業訓練を同時に受けるデメリット
失業保険をもらいながら職業訓練を受けることは多くのメリットがあるものの、以下の通りデメリットもあります。
- 職業訓練のコースが限られている
- 審査に落ちる可能性がある
- 就職に有利になるわけではない
ここから具体的に解説します。
職業訓練のコースが限られている
失業保険をもらいながら職業訓練を受けるデメリットは、タイミングや状況などによって職業訓練で受けられるコースが限られる点です。
前述の通り、職業訓練は「公共職業訓練」と「求職者支援訓練」の2つにわけられ、開講しているコースが異なります。
公共職業訓練に該当する方(失業保険の受給対象者)は求職者支援訓練のコースを受講できないのが特徴です。
求職者支援訓練に該当する方(失業保険の受給対象外の方)も同様です。
ハローワークによっても受講可能なコースが異なることから、自宅から通える範囲にはない可能性もあるでしょう。
職業訓練は受講開始日が決まっており、タイミングによっては数カ月間待たなくてはいけないケースもある点は注意が必要です。
審査に落ちる可能性がある
失業保険をもらいながら職業訓練を受けるデメリットとして、審査落ちする可能性がある点です。
職業訓練は希望すれば誰でも受講できるものではなく、審査が行われるためです。
コースごとに定員が決まっており、特に人気の高いコースは倍率が高く、審査落ちとなる可能性もあるでしょう。
近年、特に人気があるのはWebデザインを始めとするWeb関連のコースで、時代によって変わるといえます。
就職に有利になるわけではない
失業保険をもらいながら職業訓練を受けるデメリットは、職業訓練を受講しても就職に有利になるとは言い切れない点です。
転職するときに重要になるのは、実務経験や実績などであるためです。
職業訓練は実務経験とみなされないことから、転職活動をするときはアピール方法を工夫する必要があります。
職業訓練校に通いながら、自分の長所や興味のあることを分析することで、自分のことをより深く知るとよいでしょう。
失業保険と職業訓練を同時に受ける流れ
失業保険と職業訓練を同時に受けたい場合、具体的な流れは以下の通りです。
まずは、自分の受けたいコースを受講できる職業訓練校があるのかを調べます。
ハローワークによって職業訓練で受けられるコースの内容は異なっていることから、場合によっては自宅から離れているハローワークへ問い合わせる必要があるでしょう。
職業訓練の内容に関しては、住んでいる地域の労働局のWebサイトからチェックできます。
受講したい職業訓練のコースが見つかったあとは、職業訓練校が実施する説明会に参加しましょう。
説明会では疑問点を直接質問できることから、不安に感じていることを解消できるのみでなく、高い意欲があることをアピールすることも可能です。
説明会は定期的に開催されており、積極的に参加するのが望ましいです。
説明会に参加し、職業訓練校の雰囲気を掴んだあとは実際に申し込みましょう。
職業訓練を受けるには選考試験を受ける必要があり、試験の申込みに関してはハローワークで手続きを完了できます。
職業訓練の申込は、原則として平日の8時30分から15時で、試験によって申込期限が異なる点は注意が必要です。
ハローワークで職業訓練の試験に申し込んだあとは、試験日に選考試験を受けましょう。
選考試験では面接や筆記試験などが実施され、面接が重視される傾向にあります。
特に、「なぜ、職業訓練を受けたいのか」の答えを、しっかりと準備しておくのがポイントです。
選考試験で合格した場合、職業訓練校に入校する手続きを進めましょう。
自宅に届く説明会の日程や受講届など書類の内容をよく確認し、指示通りに行動するのがポイントです。
説明会では受講推薦書を渡されることから、安易に欠席しないようスケジュール管理をする必要があります。
失業保険の残日数が少ない状態で職業訓練を受ける方法
失業保険の残日数が少ない方は、原則として職業訓練を受けられません。
以下の通り変更点が発生するものの、ハローワークから受講推薦してもらえれば職業訓練を受けられます。
- 職業訓練を受けているときに、失業保険の受給期間が終了しても延長されない
- 認定日にハローワークで失業認定を受けなければならない
- 通所手当や受講手当をもらえない
主に費用面での負担が大きくなることから、職業訓練を受ける前に生活費を貯めておくと安心できるでしょう。
まとめ
ここまで、失業保険をもらいながら職業訓練を受ける条件やメリットとデメリット、流れなどを解説してきました。
本記事のまとめは以下の通りです。
- 条件を満たせば、失業保険と職業訓練は同時に受けられる
- 失業保険と職業訓練を同時に受けるには、求職申込みをしていることや過去1年以内に職業訓練を受けていないことなどが条件である
- 失業保険と職業訓練を同時に受けるメリットは、自己都合退職の場合も給付制限がなくなることや、失業保険の受給期間が長くなることなどである
- 失業保険をもらいながら職業訓練を受けるデメリットは、職業訓練で受講できるコースが限定されていることや審査落ちする可能性がある点などである
- 失業保険と職業訓練を同時に受けるには、流れ通りに手続きをするとスムーズである
- 失業保険の残日数が少ない状態で職業訓練を受けるたい場合、ハローワークから受講推薦してもらえれば可能となる
失業保険をもらいながら職業訓練を受けることは可能で、条件を全て満たすことがポイントです。
生活を安定させながら将来役に立つスキルや知識を身につけられることから、条件を満たす方は職業訓練を受けてから再就職するのも一つの方法です。
本記事を参考に、失業保険をもらいながら職業訓練を受けることに関する疑問点を解消してもらえれば幸いです。